法話(毎月更新)

真如寺の僧侶が毎月交代で法話を書いております。何気ない日常にある法華経の教えを感じて頂ければ幸いです。
私が大阪能勢へ単身長崎から出てきて、今月の九日でちょうど丸一年となります。昨年の二月も現在のように寒く、早く暖かい春が巡って来ないかと、心待ちにしていました。
めぐると言えば、この様なお話があります。
昔、鶏を個人で食用に飼っていた男性がいました。彼は鶏を食べる度に鶏を絞め殺し、熱湯につけて毛をむしっていたのです。しかし、彼はある時自分で沸かしたお風呂に入る時、そ
…- 詳細
- カテゴリ: 法話(毎月更新)
今年に入ってインフルエンザ患者が倍増しているそうだ。このインフルエンザウイルスはウイルス粒子内の核蛋白複合体の抗原性の違いからA・B・Cの三型に分けられているという。ヨーロッパ諸国ではインフルエンザの特効薬が効かない薬剤耐性株が流行している。日本ではまだ二・六%と少ないが、今冬では諸外国のように耐性株が増加する可能性があるそうだ。
ところで、今年初めてインフルエンザワクチンの予防
…- 詳細
- カテゴリ: 法話(毎月更新)
新年あけましておめでとうございます。
新年早々昨年の話題になりますが、昨年の漢字に「変」が選ばれました。
これは首相の交代や急激な景気の変化等、政治経済の変化を強く感じ選んだ人が多い為のようです。
変化と言っても心の変化もあります。私の友人にT君という方がいます。
四ヶ月前、久々に彼と再会し、何度かお寺へ遊びに来るうちに信仰について話をするようになりました。…
- 詳細
- カテゴリ: 法話(毎月更新)
新年明けましておめでとうございます。
世界的な経済事情の悪化の中、先行きへの様々な不安が感じられますが、新たな年を迎えると、やはり何となく気分も改まり、今年こそは良い年になって欲しい、良い年にしたいという思いが高まります。
会社を経営するKさんは古くからのご信者です。月参りされていつもご祈祷を受けていかれるのですが、ある時その内容が気にかかりました。ご家族それぞれの御札と自分の
…- 詳細
- カテゴリ: 法話(毎月更新)
ウナギの産地偽装やお惣菜のメラミン混入事件など食卓の安全が脅かされそうなニュースが年々増えてきているような気がします。 最近のスーパーでは、野菜を並べてある棚に「私が作りました」と書いた顔写真入りのプレートが貼ってあるところが多くなってきましたが、そうでないところなどは本当に安全なのかどうか疑い出せばきりがありません。
その点近所の露店で売っている百円野菜は顔見知りの地元の方が作
…- 詳細
- カテゴリ: 法話(毎月更新)