〔年中行事〕 | |||||
4月 |
|||||
◆釈尊御降誕会 |
4月8日 午前10時半 お釈迦様がお生まれになった時、竜が産湯の代わりに甘露の香水を降らした故事にならい甘茶を供養します。 |
||||
◆鬼子母神・金高龍王年大祭 | 同日 鬼子母神大祭では法楽加持・法話も行います。 |
||||
◆日朝講 |
4月24日 | ||||
6月 | |||||
◆納経会 | 6月5日 午前10時 皆様の写経を納経いたします。その後、常富大菩薩年大祭を行います。 |
||||
◆常富大菩薩年大祭 |
同日 午前11時 | ||||
7月 | |||||
◆日朝上人千日まいり | 7月24日 終日 | ||||
大法要 | 午後1時 | ||||
奉納園芸 |
午後2時 日朝上人は学問・眼病に御利益があると言われ、この日には日朝上人に感謝を込めて報恩法要ならびに特別祈祷、法楽加持を行います。そののち、奉納芸能などのおたのしみがあります。 |
||||
8月 |
|||||
◆盂蘭盆会施餓鬼法要 |
8月17日 午前10時 お盆はご先祖様がこの世に帰ってこられる日です。そのご先祖様、ならびに諸精霊等の回向をします。 |
||||
◆七面大明神千日まいり | 同日 午後5~10時 七面様ご縁日のこの日に、お詣りすると、千日お詣りしたのと同じ功徳があると伝えられています。 |
||||
9月 | |||||
◆宗祖大聖人竜口法難会 |
9月12日 午前10時半 この日は日蓮大聖人四大法難の一つ、竜口法難の日です。大聖人への報恩感謝の法要を行います。 その後、客殿奥の奉安殿にて、年に一度の日蓮大聖人の御真骨の御開帳があり、引き続き法楽加持が行われます。 |
||||
10月 | |||||
◆行学道場開設 | 10月14日~18日 | ||||
◆宗祖大聖人御会式 |
10月18日 午前11時 日蓮大聖人は、弘安5年10月13日に御入滅されました。 その大聖人の忌日法要が御会式です。 日頃のご恩に感謝し、報恩の法要を行います。 |
||||
1月 | |||||
◆歳始祈祷会 |
1月1日~3日 一年間の息災・開運隆昌を祈ってご祈祷します。 |
||||
2月 | |||||
◆星祭祈祷会 | 2月3日 節分 一年間の息災開運を祈念し、節分当日より翌日にかけて読経祈念します。 |
||||
◆宗祖大聖人御降誕会 |
2月16日 午前10時半 荒行僧出仕による水行・修法加持祈祷があります。 |
||||
3月 |
|||||
◆彼岸会法要 | 3月 彼岸 彼岸にあたって、御先祖様の追善回向を致します。 |