法華経茶話

法華経ってなんだろう。仏教のなかでも日蓮宗でよく聞く法華経とは。成立の過程や簡単な内容にふれながら法華経にまつわるいろいろなお話しです。
まず、「空」の説明に入る前に「五蘊」と「縁起」についてお話しします。
人間は「自分」という存在は確固たる「自己」であると思っています。
古代インドではそのような「自己」を「我(アートマン)」と呼びました。
しかし、そのような「我」は存在しないという立場(無我)を主張する仏教では、執着された「我」を様々に考察し、五種類に分類しました。
それが五蘊です
…- 詳細
- カテゴリ: 法華経茶話
大乗仏教における菩薩の修行として利他行と並んで重要視されたのが「三昧」です。三昧は、心を平静に保ち、一つの対象に精神を集中させる修行で、釈尊の時代から出家者にとって必須の修行でした。
三昧は大きく三種類に分けられます。
①空三昧(自己と自己の所有物は確固としたものではなく空であると観察する)
②無相三昧(存在するものは全て縁起としてあり、固有の現象は
…- 詳細
- カテゴリ: 法華経茶話
大乗仏教の利他行を実践するためには、難しい理論ではなく、実践的な方法が求められます。
釈尊は、救いを求める人々の理解力や苦悩の現実に即して、その人にとって最も的確な助言を行いました。
この様な実践的な救済の方法を大乗仏教では「方便」といいます。方便とは、手段、手立てといった意味です。
大乗仏教では釈尊の知恵=般若を菩薩にとっての母、それに対して方便を菩薩の父とみな
…- 詳細
- カテゴリ: 法華経茶話
大乗仏教における菩薩の代表的な修行の一つが六波羅蜜(ろつぱらみつ)です。
波羅蜜(はらみつ)とは、伝統的な解釈では「彼岸に渡った」という意味があります。
「彼岸」とは悟りの世界を指し、これに対して我々が住んでいる迷いの世界を「此岸」と呼びます。
つまり、六波羅蜜とは、此岸から彼岸に至るための六つの徳目という意味です。
①布施(物惜しみせずに施すこと
…- 詳細
- カテゴリ: 法華経茶話
法華経茶話のⅠ部でも説明しましたが、大乗仏教の教えを実践する者のことを菩薩と呼びます。
菩薩は釈尊と同じ悟りを得るために修行をし、また、釈尊と同じように慈悲の心で一般の人々に安楽をもたらすことを目指します。
この内、悟りを得るために修行することを自利行、それに対して、一般の人々に安楽をもたらす修行を利他行と呼びます。
小乗仏教は自利行のみで利他行がありません。大乗
…- 詳細
- カテゴリ: 法華経茶話